社会課題解決プロジェクト ONE活動・事業モデル
1. プロジェクト設計書
フィールドワークで明らかにする”見えない生活課題”調査支援プロジェクト
【概要】
本プロジェクトは、表面化しにくい生活・労働・福祉の問題について、現場フィールドでの聞き取り・同行・参与観察等を通じて実態を明らかにし、社会に問いを投げかけることを目的とする。関係利害に与せず、助成金の独立性や意思決定の透明性を担保する設計とする。
【目的】
• 社会の構造的な社会障壁、声がとどきにくい方々、に耳を傾ける
• 政策や制度だけでは対策、対応が困難な生活困難の実相を記録・可視化
• チーミングによって、市民・当事者・支援者・研究者が共創する土台を築く
【対象地域・領域】
• 地域:
• 領域:生活困難、就労困難、病いと労働、孤立、制度の狭間、障害福祉、母子家庭、精神疾患、難病 etc.
【活動項目(内容)】
項目
内容
実施時期
① 現場調査
生活困難者・支援機関へのヒアリング/同行
② 相談窓口運営
実際に寄せられる相談へ中立的に対応
通年
③ 中間レポート
問題構造を図式化・文章化
半期ごと
④ SNS・市民発信
TikTok/noteなどによる「問いの共有」
⑤ 最終成果報告
フィールドレポート冊子・イベント発表
年度末
【期間】
2025年8月〜2026年3月(初期フェーズ)
【チーム体制(プロジェクトユニット)】
役割
氏名またはペンネーム
主な責任
リーダー
方針決定・全体調整・代表責任
調査記録担当
A(市民研究者)
フィールドワーク・聞き取り
相談対応担当
B(看護師)
窓口・支援者との調整
広報・共感発信
C(学生)
SNS、レポート文章作成
ファシリテーター
D(中立者)
対話設計、会議進行、中庸調整
【資金と公開ポリシー】
• 本プロジェクトの資金は全てWeb上で公開(GoogleドライブやWebサイトなど)
• 助成金の申請主体と評価・使用の決定は分離
• チームメンバーには実費・交通費・謝金の上限設定あり
【評価方法と透明性】
• 月次レビュー(Slackでの振り返り+共有メモ)
• 外部協力者によるレビューコメント(Webに掲載可能)
• 成果は公開原則(報告会・SNS・オープンPDF)
2. 役割定義書
・調査担当
現場訪問・記録・問題構造の可視化
フィールド経験重視
・支援担当
寄せられた相談への傾聴・支援機関連携
同行力・支援的態度
・広報担当
問題をストーリーテリング化しSNS等で発信
表現力・倫理観
・ファシリテーター
関係者の声を引き出す場づくり・会議運営
利害に与しない立場が望ましい
3. 活動評価シート(定性+定量)
【期間評価:2025年8月〜10月】
成果の到達状況 中間共有資料
メールマガジン+TikTok動画で共有
チームの自己評価(記述式)
• 可視化されにくい、大切な課題の可視化、社会共有、考える機会や場づくり。共有や提言に昇華。
• 中立かつ共感的なサポート
• 社会構造への問いかけ
• ステルス無所属的な市民的活動、意見、実態の可視化、の土壌
指標(インディケーター)を軸に組織が運営される仕組み」とは、定性的な理念や活動の羅列ではなく、明確な成果・行動・改善のための数値や質的な指標に基づいて、組織全体の意思決定・マネジメント・評価・改善を進めていく運営モデルです。
【定義】指標に基づく組織運営とは?
組織の理念・目的 → 具体的な目標(ゴール)→ 測定可能な指標(KPI/KGI)→ 運営と評価に反映
…という「目的連鎖構造」に基づき、指標を定めてPDCAや改善、資源配分を行う運営モデル。
【基本構造】4つの層で捉える
① ミッション・ビジョン
社会的目的・目指す理想像
② 成果目標(アウトカム)
社会的に目に見える結果
③ 成果指標(KGI/KPI)
数値・定性で評価できる指標
④ 活動(プロセス)
具体的な事業・アクション
【導入の仕組み】:5つの構成要素
① ミッションに紐づけた指標設計(Theory of Change)
• 「なぜ」「誰に」「どう変化をもたらすのか」を明確化し、指標に落とし込む。
② KPI/KGI
• KGI=最終成果
• KPI=途中成果
• OKR
③ 定期モニタリングと可視化(ダッシュボード)
• 指標をチームで共有・見直し
④ 評価と改善の仕組み(PDCA+外部評価)
• 評価会議/振り返り/当事者フィードバックを組み込む
• インパクト評価専門家による外部レビュー
⑤ インセンティブ設計と文化醸成
• 指標達成が単なるノルマでなく、実際の暮らしをよくする、なる為の貢献に結びつくこと、
社会課題改善への一歩」である
• 指標は「現場に意味がある」ことが前提(形だけでは形骸化する)
• 指標の「定性(ストーリー)」と「定量(数値)」の両輪で運用
• 運営メンバーが指標を共有し、自律的に動ける仕組みにする
指標を持つことは、“管理”のためではなく、“本質に立ち返り続けるため”の手段
「成果」「信頼」「進化」のために、指標を設けた運営フレームへの転換
私たちは、個人の尊厳、意思決定を尊重し、
社会の安心、安全,平等、そして公正な共生社会の実現、人々の健康,福祉と平和に貢献することを使命とする.
治療をしながら生きる人、国民が、治療を安心して継続し、社会参加、就労などをつづけられる社会、特定の大企業のみならず、中小企業で働く労働者が多い、日本では、全ての働く環境にて、治療を継続できる環境を整備し、治療をしながら生きる国民への社会全体の理解醸成に取り組みます。
全人的な人が、社会的な健康な状態がまもられることが、社会の福祉にとって不可欠であることをつたえるため、社会からの信頼るため、
以下に定める倫理綱領を遵守することを誓う.
専門的な知識を学び、新しい情報を入手し、また、情報や知識を提供できる専門機関としての信頼と負託の上に成り立つことを認識し,社会が必要とする具体的な支援の実践、そして課題の調査、研究に努めるる。
また職務遂行においては常に個人の尊厳をまもる態度を尊び、公衆の安全,健康,福祉、公正であることを最優先させる.
人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、正義及び平和の基礎であるので、
人権の無視及び軽侮が、人類の良心を踏みにじった野蛮行為をもたらし、言論及び信仰の自由が受けられ、恐怖及び欠乏のない世界の到来が、一般の人々の最高の願望として宣言されたので、
人間が専制と圧迫とに対する最後の手段として反逆に訴えることがないようにするためには、法の支配によって人権保護することが肝要であるので、
諸国間の友好関係の発展を促進することが、肝要であるので、
国際連合の諸国民は、国際連合憲章において、基本的人権、人間の尊厳及び価値並びに男女の同権についての信念を再確認し、かつ、一層大きな自由のうちで社会的進歩と生活水準の向上とを促進することを決意したので、
加盟国は、国際連合と協力して、人権及び基本的自由の普遍的な尊重及び遵守の促進を達成することを誓約したので、
これらの権利及び自由に対する共通の理解は、この誓約を完全にするためにもっとも重要であるので、
よって、ここに、国際連合総会は、
社会の各個人及び各機関が、この世界人権宣言を常に念頭に置きながら、加盟国自身の人民の間にも、また、加盟国の管轄下にある地域の人民の間にも、これらの権利と自由との尊重を指導及び教育によって促進すること並びにそれらの普遍的かつ効果的な承認と遵守とを国内的及び国際的な漸進的措置によって確保することに努力するように、すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として、この世界人権宣言を公布する。
ONEは、活動や取り組み、調査、提言などの実施に際し、利益相反(Conflict of Interest, COI)ポリシーを採用します。
これは、評価の中立性と信頼性を確保し、公共の利益を守るための重要な取り組みと考えています。
ONEの利益相反ポリシーの主な特徴
1. 利益相反の定義と分類
利益相反を以下のように分類し、明確に定義しています:
• 個人的金銭的利益(Personal Pecuniary Interest):過去12か月以内に、評価対象の製品やサービスの製造元、企業などから個人的に報酬を受け取った場合。
• 非個人的金銭的利益(Non-Personal Pecuniary Interest):所属組織が評価対象の製品やサービスの製造元から資金提供を受けているが、個人が直接関与していない場合。
• 個人的非金銭的利益(Personal Non-Pecuniary Interest):評価対象に関する明確な意見を持っている、関連する研究を主導している、または関連団体の役職に就いている場合。
これらの分類に基づき、関係者は自らの利益相反を申告する義務があります。
2. 利益相反の開示と管理
• 申告のタイミング:関係者は、委員会への参加前および各会議の冒頭で、利益相反を申告する必要があります。
• 申告の方法:自己申告制を採用しており、関係者の誠実性に基づいて情報が提供されます。
• 管理の手続き:申告された利益相反は、ONEの倫理委員会などが審査し、必要に応じて関係者の会議からの除外や、その他の対応が行われます。
このプロセスにより、評価の客観性と信頼性が確保されます。
• 明確な利益相反ポリシーの策定:利益相反の定義や申告の手続きを明確にし、関係者に周知徹底する。
• 申告制度の導入:関係者が自らの利益相反を申告する仕組みを整備し、透明性を高める。
• 管理体制の構築:申告された利益相反を適切に管理・対応するための体制を整える。
• 継続的な教育と訓練:関係者に対して、利益相反の重要性や管理方法に関する教育・訓練を実施する。
これらの取り組みにより、信頼性と公共性を高める。
詳細な情報や具体的なポリシー文書を作成する